(顕微鏡のマルチコントロールボックス、小コントロールボックス)
- 電源を入れる (青いシールの1から6まで順番に従って)
 - 観察光路をBIに
 - ステージを下げて、サンプルをステージにセット
 - 顕鏡法(MICROSCOPY)をから選択 (EPI: 落射蛍光、DIA:透過光、PH:位相差)
 - 眼幅。視度、光軸等の調整を行う
 - 10倍対物レンズで対象物を捕らえ、フォーカスをあわせる
 - 必要な倍率の対物レンズで観察する (レンズの交換はステージを下げてから)
 - 蛍光観察を行う際には、シャッター(SHUT)ボタンを押して励起させてから観察する
 - 電源を切る(赤いシールの1から6まで順番に従って)
 
35mmフィルムカメラへの画像撮影
- PHOTOモードにする
 - 左右いずれかのカメラを選択(もちろんフィルムを入れた方)
 - ISO/RENCP -> セットしたフィルムをジョグダイアルで選択 ->END
 - PHOTOモードに戻る
 - AUTO/SPOTで露出設定 (蛍光の場合はSFL/SPOT) 標本によって1%測光か30%測光か選択
 - 標本にフォーカスをあわせEXPOSEで露光
 - フイルムが終わると自動巻き戻しされるのでフィルムを取り出す。