技術講習会(MicroRNA,リアルタイムPCR)

QIAGEN社 MicroRNA(リアルタイムPCR)に関するセミナーの開催についてお知らせします。

  • 日時:2016年6月2日(木曜) 12時50分〜14時30分
  • 演題:MicroRNAの基礎からエキソソーム解析まで
  • 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F)
  • 担当:株式会社キアゲン アプリケーションサイエンティスト 北野
  • 概要:
    MicroRNAは疾病との直接の因果関係が考えられ、マーカーとしての利用が期待されています。また、近年では体液中のMicroRNAの安定性や、エキソソームによるMicroRNAの細胞から細胞へ伝播が明らかになり、低浸襲的マーカーとして注目されています。

    本セミナーでは、MicroRNAの基礎から低浸襲的マーカー探索まで有用なツールを紹介させて頂きます。

  • 内容:
    ●MicroRNAの概要
    ●MicroRNAの精製
    ●リアルタイムPCRを用いたMicroRNA発現解析(リアルタイムPCR基礎)
    ●MicroRNAの機能解析ツール
    ●エキソソームの概要
    ●エキソソーム特異的RNAの精製
    ●体液中MicroRNAマーカー候補と研究対象の症状を結び付ける戦略

実機取扱説明会(自動式電気泳動装置)

シャープマニファクチャリングシステム社 自動式電気泳動装置の実機取扱説明会を開催します。
★ 2016年3月に自動式二次元電気泳動装置(Auto2D)を施設に導入しました。
 

  • 日時:2016年4月14日(木曜)
  • 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F)
  • 担当:シャープマニュファクチャリングシステム社 岸田
  • 内容:
  • Auto2Dの実サンプルを用いた納品検収  10時45分〜11時30分
    DIRECT BLOTの説明  11時30分〜13時00分
    Auto2Dセミナー  13時30分〜15時30分
    質疑応答  15時30分〜16時00分


     

  • 概要
  • 生化学や分子生物学の研究分野における必須の技術であるタンパク質の電気泳動を、シャープ独自の技術により自動化しました。
    今回はAuto2Dの実機取扱説明ならびに自動式ウェスタンブロット転写装置(DIREDT BLOT)のデモを実施します。
     
    Auto2Dの実サンプルを用いた納品検収では操作方法、試薬やサンプルのセットなどを機器を使用して説明します。これから利用を考えている方は是非ご参加ください。
    続いてDIRECT BLOTの概要説明とデモ泳動を行います。
    午後からのセミナーでは装置概要、アプリ事例の紹介、サンプル調製等の説明を行います。
     

    Auto2D 】 タンパク質分析の2次元電気泳動を自動化
    ・最短100分の高速分離(従来は約2日間)
    ・自動化により高再現性を実現
    ・糖鎖やリン酸化等の修飾解析も可能な高分解能
    ・分析チップにより簡単操作を実現
    ・タンパク同定の前処理や差異解析に最適

    DIRECT BLOT 】 SDS-PAGEからWBの転写までを”排出転写方式”により自動化
    ・2kDa~250kDaまでを最短60分で泳動・転写
    ・低分子量から高分子量まで高効率に転写
    ・均一な転写と高い再現性
    ・ズーム機能により特定の分子量領域を拡大転写

2016年度 遺伝子実験施設利用者登録募集

2016年度の利用者登録申請の受付を行います。

◎ 締切 2016年3月22日(火)17時まで
締切日以降、こちらの事務手続き等によりしばらくの間は利用者登録ができなくなります。必ず締切までに申請を行ってください。

3月22日 追記
登録申請は締め切りました。

遺伝子実験施設の利用には、利用者登録が必要です。

  • 登録は、前年度から継続して利用する場合も含め、毎年必要です。
  • 学生の利用は、予算管理者である研究代表者(=指導教員)の承諾(押印)が必要です。また、研究代表者も登録が必要です。
  • 登録の費用は、一人当たり年間 1,000円です。
  • 新規の登録者は新規利用者説明会(1時間程度)の受講が必要です。また、入館用の指紋登録も同時に行います。
場 所:遺伝子実験施設 1F セミナー室
日 時:
 4月5日(火)  12:50〜  農学部(生物生産学科)
 14:30〜  共同獣医学部
 4月6日(水)  12:50〜  理学部、理工学研究科(理学系)
 14:30〜  工学部、理工学研究科(工学系)
 4月8日(金)  12:50〜  農学部(生物資源学科)
 14:30〜  水産学部・連大・自然科学センター

 
● 桜ヶ丘キャンパス等、上記振り分けに含まれていない部局についても、必ずいずれかの回に出席してください。
● 都合が悪い場合は施設までご連絡ください。
 

– 登録申請の手順 –

「利用者登録申請書」を各自一通提出してください。

  1. Web上から入力フォームに必要な情報を入力します。
  2. 入力された情報を確認し、問題なければ申請書発行に進みます。
  3. 入力された情報が施設のデータベースに登録されるのと同時に、申請書(PDFファイル)が生成されますので、印刷し押印の上で遺伝子実験施設まで直接か学内便で提出します。申請書の提出がないと、申請したとはみなされませんのでご注意ください。
  • “学生用”と”教職員用”で作成フォームが異なりますのでご注意下さい。
  • 教職員の方でも予算管理者でない場合(他の人の予算で利用するなど)は、学生用から申請して下さい。

 
 登録申請は “こちらから” (学内からのみアクセスできます)


申請書発行後に登録申請を取りやめたい場合は、施設まで連絡してください。

 
grc poster 2016
*地図をつけていますので場所がわからない方は印刷してお越しください。