Category: セミナー・講習会等

技術講習会(DNAシークエンス)

DNAシークエンスに関する技術講習会を開催します(本年4月に実施された講習会とおなじ内容です)。 なお、希望者が多いと思われますので1回目、2回目に均等になるよう振り分けます。 今回のセミナーの受講を希望される方は下記のアドレスまで受講される方の名前(複数の場合はまとめて結構です)、所属、指導教員、希望の回を記入の上、施設までメールをお送り下さい。なお、資料の関係もありますので受付期限を13日(金曜)までとさせて頂きます。 記 日時:2009年11月18日(水曜) 1回目 午前10時00分~午後12時00分 2回目 午後14時00分~午後16時00分 内容: 1. サンプルの精製についての説明(20分) 2. シークエンス反応についての説明(20分) 3. 反応後の過剰なDyeの除去方法説明(BigDyeX試薬)(20分) 4. シークエンスデータ解析についてのトラブルシュート(20分) 5. 質疑応答(10分) 6. 新発売3500/3500XLジェネティックアナライザの紹介(30分) 場所:遺伝子実験施設 セミナー室 担当:近藤真人(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社 アプリケーションサポート) 概要 クローニングされた遺伝子断片やPCR産物などのDNA断片を精製後サンガー法の酵素反応により4色の蛍光でラベルされた反応生成物が得られる。この反応生成物を3130DNAシークエンサーおよびシーケンス解析ソフトウェアで解析することによりDNAの塩基配列を決定する。 以上の流れがDNAシークエンス解析の大まかな流れですが、質の良いデーターを取得する為に、ステップごとにおいて、注意する点がいくつかあります。そこで、今回行なうトレーニングでは過去の様々なサンプルに対してのデーターを基に、より良いデーターをとる為の対処法をご提案させて頂ければと思います。 また、最新のジェネティックアナライザ3500/3500XL情報も合わせて行なわせて頂きます。

分光光度計(ナノドロップ ND-8000)取扱説明会

分光光度計(ナノドロップ)に関する取扱説明会の開催について ナノドロップ(ND-8000)に関する取扱説明会についてお知らせします。 なお、今回は実機を用いて行いますので希望を募り、こちらで時間を調整致します。受講希望者は施設管理室までご連絡下さい。 *資料の関係上、9月2日(水曜)を期限とします。 日時:2009年9月4日(金曜日) 午前10時00分~午前10時40分 定員5名 午前11時00分~午前11時40分 定員5名 午前13時00分~午前13時40分 定員5名 午後14時00分~午後14時40分 定員5名 さらに人数が増える場合は午後の部を増やします。 内容: 1. ND8000について概要説明 (10分) 2. 基本操作およびアプリケーションの説明 (25分) 3. アプリケーションの紹介 (10分) 4. 質疑応答 (5分) 場所:遺伝子実験施設 試料調製室(2F) 担当:エル・エム・エス 担当 黒瀬純志

第24回遺伝子実験施設セミナーの開催について

下記の要領で第24回遺伝子実験施設セミナーを開催します。 多数のご参加をお待ちしております。 記 日時 8月18日 (火曜日) 午後3時から午後5時まで 場所 遺伝子実験施設 1階 セミナー室 講演 Special function unit in spermatic cord region 講師 Dr. Worawut RERKAMNUAYCHOKE (タイ王立カセサート大学 獣医学部 准教授) 概要 Testicular artery and vein in the spermatic cord region play a major role in temperature regulation of testis through heat exchange mechanism. In addition, counter-current transfer of several kinds of substances, especially testosterone hormone, [Continue]