Category: セミナー・講習会等

技術講習会(次世代シークエンサー)

イルミナ社製次世代シークエンサー(MiSeq System)に関するセミナーの開催についてお知らせします。  日時:  2012年6月22日(金) 13:00~14:30  場所:  遺伝子実験施設(セミナー室)  担当:  イルミナ社 マーケティング部 シーケンススペシャリスト 鈴木健介       内容:  MiSeqシーケンス技術の紹介 ( Sequence by Synthesis法について)       MiSeq内蔵 解析ソフトウェア MiSeq Reporter       クラウドデータ解析サービス BaseSpace       応用例( バクテリアゲノム解析、アンプリコンシーケンス、Small RNA解析、RNA解析等) 概要 MiSeqシステムは幅広いシーケンスアプリケーションを可能にしたパーソナル型次世代シーケンサーです。 PCR産物( アンプリコン )シーケンス、バクテリア等の地位差がゲノムシーケンスなど、キャピラリーシーケンサーで行ってきた研究は、MiSeqシステムを用いることで、より低コストに、かつ迅速に高精度の結果を得ることができます。 また次世代シーケンサーの利点を活かしたターゲットリシーケンス、ChIP-Seq、Small RNAシーケンスも可能となります。 本セミナーでは実際の応用事例を中心に、1ラン10-15万円、約1日で最大70億塩基の産出を可能にした、パーソナル型次世代シーケンサーMiSeqシステムをご紹介させて頂きます。

デモ(自動細胞計数装置)

LMS社 自動細胞計数装置(Luna)のデモを開催します。 ※当日は実サンプルでの測定も可能です。 日時:2012年6月21日(木曜)    9時00分〜17時00分 内容:自動細胞計数装置(Luna)の実演 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F) 担当:LNS株式会社 黒瀬 概要 [圧倒的なランニングコスト] Lunaは血球計算盤の洗浄工程をなくし、ディスポーザブルのカウンティングスライドを活用します。このスライドは高性能でありながら、大量消費が必要な研究室でも安心して使えるように、「最大44円/サンプル」という圧倒的なランニングコストを実現しました。 [指先でスマートな操作] Lunaはタッチスクリーンで操作ができ、コンピューターを必要としません。フォーカス調整も容易で、3段階のZoom調整もでき、小さい細胞にも適します。測定結果はTIFF画像やPDF形式としてUSBメモリに保存ができ、「画像」「ヒストグラム」「Total細胞数」「生細胞数」「死細胞数」「生存率」のレポートが表示できます。 [7秒未満のスピード測定] イメージングセルカウンターは内蔵ソフトウェアにより、細胞の生死判別を行います。解析行程において、生細胞と死細胞は別々の色情報に変換され、「輝度」「丸み」「直径」などの数値を抽出・分析します。 これまでのアルゴリズムではこの行程に30秒以上の時間が必要でしたが、Lunaによるセルカウントはわずか7秒未満で、約5倍もの時間短縮を可能にしました。 [高い正確性・精度] 測定濃度範囲は5×104-1×107cell/mlで、測定できる細胞サイズは3-60μmと幅広い計測サイズを実現しました。細胞種毎の生存率結果においても血球計算盤と高く相関した測定結果を示します。 [高解像度によるカウンティング精度の向上] イメージングセルカウンターは内蔵カメラにより細胞を認識しますが、Lunaは高い解像度で従来のセルカウンターに比べ、カウンティング精度が大幅に向上しました。 [対話式ソフトウェア] ・LCDモニタリング セルカウント直後にスクリーン上で細胞の生死判別が可能になります。Tagボタンをクリックすることで、生細胞は緑、死細胞は赤で着色して表示します。重なり合った細胞でも容易にカウントが行えます。 ・再解析ツール TIFF形式で保存したセルカウント結果の画像はUSBメモリに保存ができ、再カウントが必要な場合には、いつでも保存した画像から再解析が行えます。 ・プロトコルツール プロトコルツールを用いて、「不規則な形の細胞」や「指定のサイズの細胞」だけをカウントすることができます。変更したプロトコルは細胞種毎に保存ができます。 ・希釈計算ツール Lunaは希釈計算機能が付属しており、この機能を用いてサンプルをお望みの濃度に調整する為の計算を行うことが可能です。

技術講習会(質量測定装置 アプリケーション)

ブルカー・ダルトニクス社 質量測定装置(autoflex speed TOF/TOF-KG)のセミナーの開催についてお知らせします。 日時:2012年6月15日(金曜) 13時00分〜14時30分 内容:MALDI-TOF/TOF-MS装置のアプリケーション(60分)    LC-MS/MSによるアプリケーション(15分)    質疑応答(15分) 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F) 担当:ブルカー・ダルトニクス株式会社  工藤寿治・西田富士雄 概要  質量分析では装置の基本性能の向上と合わせて、適応可能なサンプルの範囲や解析目的の範囲の拡大を目指した研究開発が盛んに行われており、今では様々なアプリケーションが可能になっています。 [MALDI-TOF/TOF-MS装置のアプリケーション] 工藤寿治 プロテオミクス分野においてはタンパク・ペプチドの同定解析やアミノ酸配列解析があると言えますが、従来から行われてきたペプチドマスフィンガープリント法等によるボトムアップアプローチの他にも、未消化タンパクから直接配列解析を行うトップダウンアプローチも行われるようになっております。 また、臨床プロテオミクス分野ではデータの統計処理によるバイオマーカー探索にも応用されていますし、細菌同定を行う全く新しい手法としての利用も始まっています。さらに最近では生体組織切片等の平面的なサンプルを2次元スキャンするように質量分析を行って得られる数千枚のスペクトルを処理することで、サンプルの中にどのような分子量がどのように局在しているのかを可視化するImagingMS(MALDI-Imaging)測定や、薄層クロマトグラフィー(TLC)プレートに展開したサンプルをかき取り・抽出することなく直接測定するTLC-MALDIも行われています。 上記のアプリケーションとナノLCを使用した、最近のアプリケーションをいくつかの測定事例も示しながらご紹介いたします。 [LC-MS/MSによるアプリケーション] 西田富士雄 LC-MS/MSにおいても、装置タイプ、装置性能により求められるアプリケーションも変わってきます。弊社では、高性能ESI-IonTrapモデルから高性能ESI-TOFモデルまで、目的に応じた装置選択が可能となります。導入させて頂きました最新型MALDI-TOF/TOF-MS autoflex speedと組み合わせる事により、更に応用範囲を広げたパワフルな共通機器環境をご検討頂けます。 ここでは、弊社LC-MS/MSラインナップのご紹介と合わせ、MALDI-TOFと組み合わせたプロテオミクス解析、メタボロミクス解析による元素組成解析、更にはインタクトプロテイン解析まで、最新のイオン源バリエーションと合わせご紹介させて頂きます。 autoflex speed TOF/TOF-KGの仕様等詳細については下記のURLをご参照下さい。 質量測定装置 autoflex speed TOF/TOF-KG