Category: セミナー・講習会等

初心者向け技術講習会(DNA解析、質量測定)

DNAシークエンスと質量測定装置の初心者向け技術講習会を開催いたします。 申込みは不要です。 [DNAシークエンス] DNAの塩基配列を決定する際に必要な基本的手法について、一通りの流れを順を追って説明します。決して最先端や高度な内容ではなく、実験を始めたばかりの学生さんを対象としたものです。 [質量測定装置] 新しいMALDI-TOF/MSが施設に導入されて一年が経ちました。活発な利用にはメーカーの技術者にも驚かれています。しかしながら、全く未経験な人達にとってはまだまだ敷居が高いようで、この機械を使って何ができるのか? 何をしたらいいのか? 見当もつかないという人も見受けられます。今回は、MALDI-TOF/MSを使ったペプチドマスフィンガープリンティング(PMF)解析を例にとって、電気泳動によって分離したタンパク質をMascotデータベースで同定するまでの過程を紹介します。 日時:  2012年11月22日(木曜) 13:30~14:30 場所:  遺伝子実験施設(セミナー室) 内容: セッション1 塩基配列解析に関する基本的知識(技術職員 西谷篤) 1. DNAシークエンスの申請方法 2. DNAシークエンスの原理 3. サイクルシークエンスにおける試薬調製 4. サイクルシークエンス後の精製方法の紹介 5. データの見方とトラブルシュート セッション2 質量測定装置の基本的知識(専任教員 河邊弘太郎) 1. MALDI-TOF/MSの紹介 2. 電気泳動によるタンパク質の分離 3. タンパク質のゲル内消化 4. 脱塩と濃縮(カラムとLC-MALDI) 5. MALDI-TOF/MSによる測定

技術講習会(デジタルPCR)

Bio-Rad社 デジタルPCR(QX100 Droplet Digital PCR System)のセミナーの開催についてお知らせします。 日時:2012年7月27日(金曜) 13時00分〜14時30分 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F) 担当:Bio-Rad社 フィールドアプリケーションスペシャリスト 寺田 智子 概要 感染症や品種改良等の研究において、ターゲット遺伝子の機能的または定量的解析や変異遺伝子の検出は重要な研究のテーマの切り口となっています。 そのツールとして 従来は遺伝子定量技術の代表であるリアルタイムPCRが広く用いられてきましたが、これを大幅に超える高精度・高感度を得ることのできる「デジタルPCR」技術が開発されました。 デジタルPCRは、遺伝子発現量の差を高精度に見分け、さらに微量遺伝子の発現量を高感度に定量することが可能です。 今回はデジタルPCRの原理とそのアプリケーションを紹介させていただきますので、奮ってご参加下さい。 QX100 Droplet Digital PCR Systemの仕様等詳細については下記のURLをご参照下さい。 QX100 Droplet Digital PCR System(pdf)

技術講習会(次世代シークエンサー)

Lifetechnologies社 次世代シークエンサー(Ion PGM,Ion Proton)のセミナーの開催についてお知らせします。 日時:2012年7月6日(金曜) 10時00分〜11時30分 内容: 半導体チップを用いた次世代シークエンサー Ion PGM, Ion Protonの紹介 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F) 担当:Lifetechnologies社 林 義治 概要 遺伝子解析コスト・時間はここ数年で大幅に低減しています。さらにベンチトップ次世代シーケンサの登場により、導入コストも1000万円台までに低下したことで、導入が加速し、研究者が利用しやすい環境が整いつつあります。 なかでも、半導体センサーチップによるシーケンスを可能にした「Ion Personal Genome Machine(PGM)シーケンサ」は、1Gbまでのシーケンスを、わずか数時間、10万円以下のコストで可能にしました。さらに今秋には、同じ技術を搭載し、半導体センサーチップの集積度を向上させた「Ion Protonシーケンサ」が登場し、わずか1日、1,000ドル程度のコストでヒトゲノムを1ランで解読するまでのシーケンスを実現します。 これまで次世代シーケンサ利用のボトルネックとなっていた実験手法の煩雑さやデータ解析の複雑さは、試薬やソフトウェア、IT環境の改良により、多くの研究者が利用できる身近なものへと変わってきました。 例えば、従来のキャピラリーシーケンサと同様の実験作業で、数百の遺伝子をターゲット領域としてわずか10ngのDNAからPCRで増幅し、1ランで網羅的に解析することが可能になります。 簡便になった最新の次世代シーケンサの活用事例を紹介いたします。 Ion PGM,Ion Protonの仕様等詳細については下記のURLをご参照下さい。 Ion PGM™ シーケンサ Ion Proton™ シーケンサ