Category: セミナー・講習会等

技術講習会(次世代シークエンサー 第2回)

lifetechnologies社製 次世代シークエンサー(Ion torrent)に関するセミナーの開催についてお知らせします。 日時:2013年6月27日(木) 13:30~15:00 場所:遺伝子実験施設(セミナー室) 担当:未定 内容:次世代シーケンサ 新時代   :-1,000ドルゲノムの時代へ- 概要 ベンチトップ次世代シーケンサの登場により遺伝子解析コスト・時間はここ数年で大幅に減少しており、それに呼応するように利用者のすそ野が広がりつつあります。 ライフテクノロジーズが提案するデスクトップタイプの次世代シーケンサ、Ion torrentシーケンサは、DNA伸長反応時に放出される水素イオンを半導体センサーで検出し塩基を解読していくという、革新的かつシンプルなケミストリがベースとなっています。 そのため、蛍光標識、光学系、スキャニングを必要とせず、これまでの手法では想像もできなかったスピードとコストで解析することを実現しました。 この技術は尚も進化を続けており、更なるリード長の伸長、スループットの向上、あらたなアプリケーション提案など、次々と研究者のニーズに応えていきます。 わずか10ngのDNAから目的のターゲット領域を網羅的に解析する手法など、従来のキャピラリシーケンサでは想像することもできなかった実験が、はるかに低コストかつ簡便に行えるようになるということを誰が予想しえたでしょうか。 よりシンプル、よりスピーディー、より低コストに。Ion torrent シーケンサの概要と活用事例を紹介させて頂きます。 機器の仕様等、詳細につきましては下記のリンクをご参照下さい。 Ion torrent

技術講習会(次世代シークエンサー 第1回)

ロシュ・ダイアグノスティックス社製 次世代シークエンサー(GS FLX+,GS Junior)に関するセミナーの開催についてお知らせします。 日時:2013年6月20日(木) 13:30~15:00 場所:遺伝子実験施設(セミナー室) 担当:AS事業部 マーケティング部 田中政道 内容:超ロングリード次世代超高速DNAシークエンサー   :-GS FLX+システム&GSジュニアシステム- 概要 Roche 454 Life Sciences社は2005年に次世代シークエンサーとしては先駆けとしてGS20の販売を開始し、その後6年間でリード長を約8倍に進化させ、新型機種GS FLX+として2011年7月20日に販売開始いたしました。   GS FLX+はリード長が最長1000塩基まで解読できる次世代シークエンサー唯一のロングリードシークエンサーです。リード長を超ロングリード化することで、ゲノム解析の効率・精度を飛躍的に向上させることができました。 またde novo cDNA解析でのアセンブル効率・精度を向上することができ、特に長いトランスクリプトのアセンブル効率がロングリード化で格段に進化しました。 本セミナーでは、この進化したGS FLX+のパフォーマンスのご紹介及び現在開発中のGS Juniorロングリード化に関してもご紹介させていただきます。 機器の仕様等、詳細につきましては下記のリンクをご参照下さい。 454 Sequencing System

技術講習会(リアルタイムPCR)

ライフテクノロジーズジャパン社 リアルタイムPCR最新の活用方法に関するセミナーの開催についてお知らせします。 日時:2013年5月24日(金曜) 13時00分〜14時00分 演題:リアルタイムPCRの効果的な利用方法 日時:2013年5月24日(金曜) 14時00分〜14時30分 演題:リアルタイムPCR装置によるタンパク質の定性解析 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F) 担当:フィールドアプリケーションスペシャリスト 勝本博 内容: 今回のセミナーではリアルタイムPCRアプリケーション活用方法、リアルタイムPCR装置によるタンパク質の定性解析などの新しい研究手法をご紹介します。日常で使い慣れている人のみならず、これから利用する方にとっても良好なデータを出すために有用な情報を提供しますので、ぜひご参加ください。 -リアルタイムPCRの効果的な利用方法- リアルタイムPCRでの解析方法や実際の測定系におけるトラブルシュートなどを説明し、リアルタイムPCRのポイントを理解する事により、トラブルを回避して高品質なデータを得ることができます。また、研究手法の幅を広げることができるような新しいアプリケーションなども合わせて紹介します。 -リアルタイムPCR装置によるタンパク質の定性解析- タンパク質の疎水性部位に結合する蛍光物質を用いることで、タンパク質の熱に対する安定性や変性状態をモニタリングすることができます。今回はその原理とアプリケーション例を簡単に紹介します。 後半は以前genetで紹介したThermal Shiftソフトを利用したアプリケーションとなります。thermal shift assayにつきましては(genet:01255)または以下のリンクをご参照下さい。 thermal shift assay