MALDI-TOFによるPMF解析の例 1

質量分析装置Autoflex Speedによるペプチド・マス・フィンガープリンティング(Peptide Mass Fingerprinting; PMF)の一例です。遺伝子実験施設の機材を使って実施してみました。参考になれば幸いです。

実験は概ね3日間かかります。
初日は電気泳動とゲル染色。二日目はゲルからのバンドの切り出しからゲル内酵素消化まで。三日目は酵素消化されたペプチドの脱塩・濃縮と質量分析というスケジュールです。
今回は二日目のバンド切り出しから紹介していきます。
(more…)

LC−MALDI解析サービスについて

遺伝子実験施設4階の機器分析室(406号室)に設置しています、質量測定装置(autoflex speed)のLC−MALDI解析サービスを開始します。

・申し込みは以下のリンク先のフォームから行って下さい。
・学生の場合、指導教員の了承を得てから 申し込むようにして下さい。
予算管理者でない教員等 の場合、指導教員の欄に予算管理者の教員名を入力します。

  LC−MALDI解析サービス 申込みフォーム

プロテアーゼでゲル内消化したペプチド混合物の分離・精製をナノフローHPLC EASY- nLCにより行い、専用フラクションコレクター PROTEINER fcで直接ターゲットプレートに分画をスポットしてMSあるいはMS/MS測定することができます。
二次元電気泳動でも多種類のタンパクが共存する場合などといった難しいサンプルの同定に有効です。
 
一定以上のピークが得られたスポットについてはMS/MS測定を実施します。
測定された結果からMascotサーチまで実施してお返しします。

【参考】消耗品代等

  • target PAC384 Set for Priteomic II
  • 販売価格 20,000円 製品情報 

  • 試薬・チューブ等
  • 12,000円/384スポット分

通常1サンプル当り、180スポットの分画を測定します。従って384スポットで2サンプルまで対応できます。

利用に当たっての詳細は管理室までお問い合わせください。

技術講習会(デジタルPCR)

Bio-Rad社 デジタルPCR(QX100 Droplet Digital PCR System)のセミナーの開催についてお知らせします。

  • 日時:2012年7月27日(金曜) 13時00分〜14時30分
  • 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F)
  • 担当:Bio-Rad社 フィールドアプリケーションスペシャリスト 寺田 智子

  • 概要
  • 感染症や品種改良等の研究において、ターゲット遺伝子の機能的または定量的解析や変異遺伝子の検出は重要な研究のテーマの切り口となっています。
    そのツールとして 従来は遺伝子定量技術の代表であるリアルタイムPCRが広く用いられてきましたが、これを大幅に超える高精度・高感度を得ることのできる「デジタルPCR」技術が開発されました。
    デジタルPCRは、遺伝子発現量の差を高精度に見分け、さらに微量遺伝子の発現量を高感度に定量することが可能です。
    今回はデジタルPCRの原理とそのアプリケーションを紹介させていただきますので、奮ってご参加下さい。

    QX100 Droplet Digital PCR Systemの仕様等詳細については下記のURLをご参照下さい。

  • QX100 Droplet Digital PCR System(pdf)