技術講習会(リアルタイムPCR)

アジレントテクノロジー社 定量PCRに関するセミナーの開催についてお知らせします。

  • 日時:2016年6月23日(木曜)
       [第1部] 12時50分〜14時20分
       [第2部] 14時30分〜15時40分
       [第3部] 15時50分〜16時20分
       *各部、途中退席ならびに途中参加が可能です。
  • 演題:定量PCR法 勉強会! 実験系の作り方・データ解釈・論文掲載まで
  • 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F)
  • 担当:アジレント・テクノロジー バイオ営業部 尾崎
  • 概要:
    アジレント・テクノロジーから定量PCR法についての学術セミナーを開催します。
    これから定量PCR法を使って遺伝子定量を行おうと計画されている方を対象として、定量PCRの基礎理論、実験系構築、データ解析などを[第1部]、すでに定量PCRを行われている方々へは、MIQEガイドラインを利用して、正しいデータの解釈方法、実験上のピットホール、データの論文掲載までのプロセスなど[第2部]、最近特に注目されている核酸の品質による遺伝子解析への影響など[第3部]のセミナーを開催させていただきます。

    お忙しい時期とは存じますが、定量PCR法(遺伝子定量)にご興味のある方々(他社のシステムご利用の方も大歓迎です)の多数のご参加をお待ちしております。

  • 内容:
    [第1部] 定量PCR法の基礎
     - 実験系構築 –
    定量PCR法の基本原理、実験系構築(SYBR or TaqMan probe、絶対定量法と相対定量法、相対定量(⊿⊿Ct)法の基本、プライマー設計、cDNA合成、バイオアナライザーによるRNAの品質管理、ハウスキーピング遺伝子の選択 など

    [第2部] 定量PCR法の実験系構築
     - そのデータの論文掲載まで(MIQE ガイドラインの利用) –
    定量PCR法のデータの解析・解釈、Standard curve解析による実験の評価、再現性、ROXのReference dyeとしての利用、NTCのシグナル、プライマーダイマー、コンタミネーション、遺伝子発現解析(⊿⊿Ct法のピットホール)、ハウスキーピング遺伝子の問題点、論文掲載までに必要なもの など

    [第3部] トピックス! 遺伝子定量
     - NGS解析などの結果に大きな影響を与える核酸品質管理 –
    遺伝子発現解析やゲノム解析において、確実なデータを得るために、また結果の解釈を正しく行うためには、サンプルであるDNAやRNA、調製されたライブラリの品質がとても重要です。このセッションではサンプルQCを簡単かつ迅速に行うことができる電気泳動装置4200 TapeStationをご紹介します。

技術講習会/取扱説明会(リアルタイムPCR)

ライフテクノロジーズジャパン社 リアルタイムPCRに関するセミナーならびに取扱説明会の開催についてお知らせします。

  • 日時:2016年6月16日(木曜) 12時50分〜16時30分
  • 演題:[技術講習会] リアルタイムPCRの効果的な利用方法
      :[取扱説明会] StepOnePlus操作説明
  • 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F)
  • 担当:ライフテクノロジーズジャパン 稲田
  • 概要:
    今回のセミナーではリアルタイムPCRの基礎的なポイントからアプリケーション活用方法、さらにはデジタルPCRなどの最新の研究手法をご紹介します。
    日常で使い慣れている人のみならず、これから利用する方にとっても良好なデータを出すために有用な情報を提供しますので、ぜひご参加ください。
  • 注意:
    技術講習会と取扱説明会のどちらかのみの参加も可能です。それぞれの間に30分の休憩があります。
    StepOnePlus操作説明への参加を希望される方は、資料の都合上、[genet:01533]に記載したメールアドレスまで参加希望の連絡をお願いします。
  • 内容:
    ●リアルタイムPCRの効果的な利用方法 [12:50-14:20]
    蛍光ケミストリ(TaqMan法/SYBR Green法)の基礎、Assay選択についての基礎、リアルタイムPCRでの解析方法や実際の測定系におけるトラブルシュートなどを説明します。リアルタイムPCRのポイントを理解する事により、トラブルを回避して高品質なデータを得ることができます。
    また、研究手法の幅を広げることができるような新しいアプリケーションなども合わせて紹介します。

    ●デジタルPCRによる新しい遺伝子解析技術の紹介 [14:20-14:30]
    デジタルPCRは対象とする遺伝子の存在量をコピー数で知ることができる新しい技術です。複数の遺伝子間での発現量の比較やクロモソーム免疫沈降(ChIP)による解析など様々な研究分野での利用が期待されています。簡単な原理から最新のアプリケーションデータを説明し、今後の新しい技術の一端をご紹介します。

    ●StepOnePlus操作説明 [15:00-16:30]
    ガイドラインに基づいた反応条件(TaqMan/SUBR Green)、定量方法(Standard Curve, Relative Standard Curve, ⊿⊿CT法)、TaqMan MGB Probeを用いたGenotyping、メンテナンスなど、原理より細かく説明します。ソフトを使った操作説明がメインです。
    これから利用を考えている方や操作方法を再度確認したい方は是非ご参加下さい。

デモ(自動式電気泳動装置)

KEYENCE社 オールインワン顕微鏡のデモを開催します。

  • 日時:2016年6月3日(金曜)
       13時00分〜15時00分
  • 内容:13:00 実機による機能・特徴の説明
      :14:00 個別のサンプル撮影
  • 場所:遺伝子実験施設 セミナー室(1F)
  • 担当:キーエンス株式会社 松田

  • 概要
  • 皆様の実験の効率や顕微鏡写真の質をさらに高めることができる最新機種のデモを行います。ご自身の標本でぜひご体感ください。
    6~96ウェルプレートの全面自動撮影も可能です。

    BZ-700
    ・業界初! 褪色させない蛍光観察
      励起光自体をカットし、照射時間を90%低減
    ・クラス最速! 5秒でオートフォーカス
      ピント合わせが不要。蛍光・明視野・培養細胞いずれにも対応
    ・構造化照明法による光学セクショニング
      ノンレーザーで0.1μmのZスキャンを可能に
    ・クラス最速!5秒で全焦点画像
      分厚い標本でも1クリックで全焦点画像に。切片・三次元培養に対応
    ・カメラ2WAY、照明3WAY
      モノクロ蛍光・カラー明視野・レリーフコントラスト・フェイズコントラスト
    ・UV~近赤外まで観察可能
      300nm~1000nmまで励起可能で、使用したい試薬を自由に選べます