Category: セミナー・講習会等

遺伝子実験セミナー開催のお知らせ

遺伝子実験セミナーを下記の通り開催いたします。 多数のご参加をお待ちしております。 記 演題:DNA二本鎖切断損傷を修復する機構で働くKu蛋白質の機能とライブセルイメージング 講師:小池 学 独立行政法人 放射線医学総合研究所 DNA修復遺伝子研究チーム 日時:平成19年9月21日(金曜日) 15:00〜16:00 場所:遺伝子実験施設 1F セミナー室 内容:生物にとって最も深刻なDNA損傷であるDNA二本鎖切断(DSB)は、放射線、環境変異源等の外因性の要因により生じます。最近の研究から、高線量の放射線や高濃度の環境変異源等ばかりでなく、私たちが日常的に曝される低線量の放射線や微量の環境変異源によってもDSBが生じることが明らかにされつつあります。例えば、放射線作業従事者でみられる職業被ばくや宇宙飛行時以外にも、放射線による治療・診断を受けている時、航空機搭乗中など日常の生活でも低線量の放射線に曝される機会があります。一方、DSBはDNA複製、生殖細胞や免疫細胞の組み換え機構などでも生じるので、生理的にも常時体内に存在します。DNA損傷を修復する機構は生物にとって遺伝情報や生命の維持に欠くことができない機構の一つです。実際、修復蛋白質の欠損や変異を原因とする疾患として、癌、免疫不全症や早老症など様々な疾患が報告されています。Ku蛋白質はDSBを認識・結合して非相同末端結合機構 (NHEJ)を開始するDNA損傷センサー蛋白質で、Ku70とKu80のヘテロダイマーからなります。一方、モデル生物による研究から、Ku蛋白質は、発ガン抑制、抗老化、ゲノム安定性維持、テロメアー維持、アポトーシス、転写、複製、免疫細胞の多様化、ウイルスの感染等の機構で利用される多機能蛋白質であることが示唆されています。この多機能を調節する機構のひとつと して細胞内局在の時間空間的制御機構が重要な役割を果たしていると考えられます。また、Ku蛋白質を欠損する細胞が電離放射線や抗がん剤に高感受性になることから、ガン細胞を退治するための標的分子として期待されています。  今回のセミナーでは、ヒトや齧歯類細胞でのKu蛋白質の機能とその細胞内局在制御機構、特に、DNA損傷直後のKu蛋白質の挙動についてお話ししたいと思います。さらに、現在進行中の私達の研究についても紹介したいと考えています。

核酸キャピラリー電気泳動装置デモのご案内

DNAシークエンサーレベルまでは必要がない、チップ型よりランニングコストが安いキャピラリー型の電気泳動装置です。 下記の通りデモを行います。サンプルを流してみたい方は受け付けていますので施設までに連絡をください。 DNA用、RNA用のカートリッジを準備します。 記 日時  8月28日(火曜日) 13:00 場所  遺伝子実験施設 セミナー室 製品紹介 サンプル準備から画像解析について カートリッジの特徴 機器の使用例の紹介 サンプルを流してみたい方は施設まで連絡ください。 なお、DNAの場合、約1.0ng/μlの濃度で10μlが目安になります。濃度については、あくまで目安ですので、これに調整する必要はございません。また、キャピラリーで核酸を電荷で吸い上げますので、液量は10μlが最低必要量となります。

電気泳動ゲル撮影装置(Dolphin-View)デモのお知らせ

下記日程にて電気泳動ゲル撮影装置のデモを行います。 KURABO社製 Dolphin-View 記 日時 2007年7月30日から8月3日 午前9時から午後5時(最終日は早く終了します) 場所 遺伝子実験施設3階廊下 タッチパネル方式、USBメモリースティック対応です。 実際に撮影する事も可能で、プリンターも用意してあります。 画像解析ソフト(Dolphin-View Band Tool)もあります。ご覧になりたい方はお問い合わせください。 問い合せ・・株式会社 大進 099-255-7733 担当 鳩野