DNAシークエンス受託解析 Premixサービス利用申請_17samples以上_Excel用

サンプル数が16以下の場合“こちらから” 申請して下さい。
サンプル数が16以下の場合のエクセルファイルでの提出は受け付けておりません。

サンプル数が17以上で直接入力する場合“こちらから” 申請して下さい。

・DNAシークエンス解析サービス(フラグメント解析含む)は月・水・木の週3回実施しています。データの送信は通常解析日の翌日 (火・木・金) です。(但し、業務の都合により結果送信が遅れることもあります。)
・解析の順番は先着順とさせて頂きます。申請を受け付けた後、センターから改めてe-mailにより解析予定日を連絡します。解析日の指定はできません。
『申請→予定日確認→提出』 の流れを守って下さい。

・必ず「申請者のアルファベット3文字」「通し番号」をチューブに記入するようにして下さい。

・学生の場合、指導教員の了承を得てから 申し込むようにして下さい。
予算管理者以外の教員等 の場合、指導教員欄に予算管理者の教員名を入力します。
 

    利用者ID

    フリガナ (必須)

    氏名 (必須)

    所属 (必須)
     その他は以下に記入

    研究室等

    職名・学年 (必須)

    指導教員

    内線、電話番号等 (必須)

    メールアドレス (必須) [記入枠がブラウザの関係上消えることがあります]
       ↓ このあたりをクリック
    Mail: 

    Cc: (必須ではありません) [記入枠がブラウザの関係上消えることがあります]
       ↓ このあたりをクリック
    Mail: 

    テンプレートの種類 (必須)
     その他は以下に記入

    テンプレートの精製方法 (必須)
     その他は以下に記入

    テンプレートの確認 (必須)(複数回答可)
    サンプルはシングルバンドである規定濃度を満たしているゲル切り出し後精製を行った

    サンプル数 (必須)

    配列の長さ (必須)
    700bp未満の場合は"Fast"というモジュールを、700bp以上の場合は"Standard"というモジュールを使用しています。どちらか不明、または両方混在する場合は、700bp以上で申請して下さい。
    700bp未満700bp以上

    エクセルファイルの添付
    ・サンプル名の入力はエクセルファイルでも可能です(エクセルではない通常入力も可能で、その場合はエクセルファイルを添付する必要はありません)。

    ⅰ) オリジナルのエクセルファイルをダウンロードします。 ▶ "ダウンロード"
    ⅱ) エクセルファイルに情報(名前、サンプル名等)を入力します。
    ⅲ) エクセルファイルにアルファベットで自身の名前利用者IDを追加し、リネームします。  ex. DNA-Sequence_from_taurasatoru_0029
    ⅳ) 下のボックスの"Choose file"から入力済みのエクセルファイルを選択します。

     
    サンプル名には仮名漢字および特殊文字は使用できません。必ず半角英数字でお願いします。また、必ずしも申込時のサンプル名にならない場合もあります。
    右に挙げている記号以外は使用できません。 - _ ( ) # . +

    備考

    間違いがないか最終チェックを行ってから「送信」を押します(言伝等ありましたら備考欄にご記入下さい)。

    【参考】 DNA塩基配列解析結果のデータに関して

    ・ごく稀にですが、塩基配列解析結果を送付した後に、利用者から「seqファイルが見当たらないので再度送付して下さい」との問い合わせメールを頂きます。
    ・通常、送られた結果の中にseqファイルが無い場合は、解析結果が思わしくなく、配列として扱うことができなかった場合がほとんどです。
    その場合は、適切な解析ソフトウェアを使用してクロマト(波形)のファイルを表示すると、原因を明らかにする一助となるかと思われます。
    ・遺伝子実験施設のHPのContents内に、「13 実験・利用法」というページがあり、その中に「DNAシーケンス波形データ編集ソフトウェアについて」という記事があります。
    ・MAC OS、WINDOWSに対応したソフトウェアの情報を載せていますので、環境にあったものをご使用下さい。
    ・WINDOWSであればApplied Biosystems純正のSequence Scanner Softwareが使いやすいと思われます。このソフトウェアを使用すればab1ファイルより波形データを参照することができます(Windows XP以外にもWindows7とWindows10で動作を確認しています)。
    ・MACでもSequence Scanner Softwareをインストールすることが可能です。詳細は「Mac向けSequence Scanner/Peak Scanner 導入マニュアル2_PlayOnMac_kagoshima-u ver.」を参照して下さい。
    ・クロマトデータについてご不明な点がありましたら、施設までお気軽にお問い合わせ下さい。