★ サンプル数が16以下の場合は “こちらから” 申請して下さい。
サンプル数が16以下の場合のエクセルファイルでの提出は受け付けておりません。
★ サンプル数が17以上で直接入力する場合は “こちらから” 申請して下さい。
・DNAシークエンス解析サービス(フラグメント解析含む)は月・水・木の週3回実施しています。データの送信は通常解析日の翌日 (火・木・金) です。(但し、業務の都合により結果送信が遅れることもあります。)
・解析の順番は先着順とさせて頂きます。申請を受け付けた後、センターから改めてe-mailにより解析予定日を連絡します。解析日の指定はできません。
・『申請→予定日確認→提出』 の流れを守って下さい。
・必ず「申請者のアルファベット3文字」と「通し番号」をチューブに記入するようにして下さい。
・学生の場合、指導教員の了承を得てから 申し込むようにして下さい。
・予算管理者以外の教員等 の場合、指導教員欄に予算管理者の教員名を入力します。
【参考】 DNA塩基配列解析結果のデータに関して
・ごく稀にですが、塩基配列解析結果を送付した後に、利用者から「seqファイルが見当たらないので再度送付して下さい」との問い合わせメールを頂きます。
・通常、送られた結果の中にseqファイルが無い場合は、解析結果が思わしくなく、配列として扱うことができなかった場合がほとんどです。
その場合は、適切な解析ソフトウェアを使用してクロマト(波形)のファイルを表示すると、原因を明らかにする一助となるかと思われます。
・遺伝子実験施設のHPのContents内に、「13 実験・利用法」というページがあり、その中に「DNAシーケンス波形データ編集ソフトウェアについて」という記事があります。
・MAC OS、WINDOWSに対応したソフトウェアの情報を載せていますので、環境にあったものをご使用下さい。
・WINDOWSであればApplied Biosystems純正のSequence Scanner Softwareが使いやすいと思われます。このソフトウェアを使用すればab1ファイルより波形データを参照することができます(Windows XP以外にもWindows7とWindows10で動作を確認しています)。
・MACでもSequence Scanner Softwareをインストールすることが可能です。詳細は「Mac向けSequence Scanner/Peak Scanner 導入マニュアル2_PlayOnMac_kagoshima-u ver.」を参照して下さい。
・クロマトデータについてご不明な点がありましたら、施設までお気軽にお問い合わせ下さい。