2014年度 機器アカウント及び予約システムアカウント申請について

本年度の機器アカウント及び予約システムのアカウントの申請を受け付けます。
ホームページ右側にある書式ダウンロードから登録申請書を取得し、提出して下さい。

■ 機器アカウントは、施設の機器を使用する際にそれぞれの機器に併設しているコンピューターにログインする際に必要となるものです。
研究代表者を単位とし、その研究代表者グループに所属する人で一つのアカウントをシェアします。

■ 予約システムアカウントは、予約が必要な施設の機器の使用にあたってオンライン予約システムにログインするために必要となるものです。
機器アカウントとは異なり、実際に使用する利用者一人一人に必要となります。

オンライン予約システムについては「オンライン機器予約システム」における記載内容を参照して下さい。

    【注意】

  • 両アカウントともに、登録申請書の提出は毎年必要です。
  • 特に機器アカウントについては、前年度登録されているにも関わらず、継続申請のないものに関しては今回申請がない場合、当該アカウントを消去することになりますのでご注意下さい。
  • 保存されているファイルも消去されます。
    【提出期限】 5月30日(金曜)

2014年度 遺伝子実験施設利用者登録 [年度途中登録] について

2014年度利用者登録 [年度途中登録] の受付を開始しますので、
希望者は下記にしたがって申請してください。

※申請方法がWebを用いた申請方式に変わります。従来の書式は使えませんのでご注意ください。

■利用者登録 [年度途中登録] ・利用者登録は遺伝子実験施設を利用する際に必要です。
・年度途中登録は随時受け付けます。
・ Webで作成して、登録申請書を提出してください。
・利用登録料 年間一人 1,000円
 (利用料金として次年度に研究代表者に請求します。)
・利用登録後、利用説明会(1時間程度)の受講が必要です。
 開催の日時については施設から通知します。
※学生,研究生等が利用する場合、必ず予算管理を行う教員の利用者登録が必要です。

■申請方法
・「利用者登録申請書」を各自1通提出してください。

  1. Web上で入力フォームに必要な情報を入力します。
    遺伝子実験施設利用者登録について
  2. 入力が済むとpdfファイルが生成され、施設のデータベースに登録されます。
  3. pdfファイルを印刷し、押印した後、管理室へ提出してください。
  4. 利用説明会と入館のための指紋登録の日時をメールで通知します。

不明な点は施設にお問い合せください。

2014年度 遺伝子実験施設利用説明会と指紋登録について

利用者のための説明会と指紋登録を下記の要領で行います。
新規の登録者と、継続の登録者で昨年度途中に登録し後期利用者説明会に未参加の方は、必ず参加をお願いします。

参加者の人数が均等になるように日程を割り振っていますので指定した日時にお越し下さい。
都合の悪い場合は6回のうちいずれかに参加して下さい。

新規登録者は説明会後に指紋登録を行いますので、1時間程度を要します。

[注意]
・研究代表者(指導教員)の方は対象の学生へ周知をよろしくお願いします。
・利用者登録申請書は毎年度提出が必要です。提出のない方は入館できなくなります。
・桜ヶ丘地区の施設利用者は今回の説明会の対象ではありません。

  • 対 象
    2014年度新規登録者および2013年度途中登録者
    (後期利用者説明会に参加していない方)
  • 日 程   4月8日(火)、10日(木)、11日(金)
  • 時 間   3限・4限の計6回
  • 場 所   遺伝子実験施設 1F セミナー室
  • 割り振り
    4月8日(火)
    12時50分から  農学部(生物生産学科)
    14時30分から  共同獣医学部

    4月10日(木)
    12時50分から  理学部、理工学研究科(理学系)
    14時30分から  工学部、理工学研究科(工学系)

    4月11日(金)
    12時50分から  農学部(生物資源学科)
    14時30分から  水産学部、連大、自然科学、その他